top of page

キリスト教について4

第2章のつづき

 

2-3 マザー・テレサ もっとも貧しい人たちに仕える

 

 貧しい人々の中でも最も貧しい人々は、私たちにとってキリストご自身、人間の苦しみを負ったキリストに他なりません(マザー・テレサ「愛と祈りのことば」PHP文庫、1996年)。インドのカルカッタで路上生活する極貧の人々に奉仕していたマザー・テレサを知らない日本人は少ないだろう。カルカッタは当のインド人でさえ、「インドのブラック・ボックス」と言うぐらい、飛び抜けて貧困者の人口の多い都市である。昔、筆者が訪問した折も、路上生活をする人々の姿を宿泊するホテルの部屋からでも眺めることが出来た。窓のすぐ向こうのビル屋上に、貧しい乳飲み子を抱えた家族が雨露をしのいでいたからである。テレサはこの都市の、中流階級の子女を教育する、いわゆるカトリックのお嬢様学校のシスターとして長年働いていた。ところが、テレサはその安定した生活の中で更に神の呼びかけを受け、自分が生涯を捧げるべき仕事は極貧の人々に仕えることであると知らされるのである。テレサはもう30代半ばを過ぎていたが、再び全てを棄ててスラムに飛び込むことになった。テレサを動かした原動力は聖書のこの言葉である。「そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである』」(マタイによる福音書25章40節)。 この言葉によって、テレサは貧しい人たちの中にキリストを常に見ていた。テレサは社会事業として貧しい人たちに奉仕をしたことは一度もない、と言っている。つまり世のため人のために役立つ仕事だから自分がこの活動をするのではない、という。貧しい人たちの中にキリストがおられるから、その人たちに仕える。それだけだ、というのである。カルカッタの現実を知るだけに、この町で暮らせば筆者もクリスチャンとして同じことを感じさせられただろうなあと思うと共に、実行してしまったテレサのラディカリズムに敬服させられる。

第3章 人間性の奥底に潜むもの―罪について

 

3-1 私たちの底の、黒くて何かどうにもならないもの

 

 キリスト教スピリチュアリティの中心は愛であると書いた。しかも無条件の愛であると。しかし、この愛を理解するためには、前提として愛の対象である人間がどんな存在であるかを知らなければならない。そこで、人間の存在の奥底に潜むものが問題となる。先日学生さんと面白い出会いをした。学習上の相談で来たのだが、「自分は社会福祉の実習に出て本当によい人間なのか」と真面目に質問してきたのである。質問の意図を聞くと、自分には高校の時にいじめを受けた体験があり、それは死のうかと思う程だった。しかし、ある時相手が弱ってきたので、今度は逆襲に出た。ボコボコに仕返ししてやったら、今度は相手が弱り果てて、転校して行ってしまった。その時は勝利感に酔ったが、何かざわざわするものが残ってしまった。自分の底に何か、自分ではどうにもならない黒いものがあるのが分かる。こんな黒いものを抱えた自分が他者を援助することが出来るのだろうか。また、していいの だろうか、というのであった。この学生さんのように、自分の底に、気づいていてもどうにもならない、何か黒いものが横たわっていることを感じさせられることがある。それは他者を傷つけ、貶め、権利を奪い、排除し、時には殺戮するにいたるような残虐性を秘めている。人間のエゴイズムや自己中心性と密接にかかわりを持つといってよいだろう。このようなものをキリスト教では「罪」と呼ぶ。キリスト教ではこの「罪」の起源を神との関係断絶、つまり人間が神にそむき、神から離れて生きることを選んだそのあり方に見る。そのことを端的に示すのが旧約聖書の創世記に出てくる、人類の祖とされるアダムとエバの物語である。「主なる神が造られた野の生き物のうちで、最も賢いのは蛇であった。蛇は女に言った。『園のどの木からも食べてはいけない、などと神は言われたのか。』 女は蛇に答えた。『わたしたちは園の木の果実を食べてもよいのです。でも、園の中央に生えている木の果実だけは、食べてはいけない、触れてもいけない、死んではいけないから、と神様はおっしゃいました。』 蛇は女に言った。『決して死ぬことはない。それを食べると、目が開け、神のように善悪を知るものとなることを神はご存じなのだ。』 女が見ると、その木はいかにもおいしそうで、目を引き付け、賢くなるように唆していた。女は実を取って食べ、一緒にいた男にも渡したので、彼も食べた。二人の目は開け、自分たちが裸であることを知り、二人はいちじくの葉をつづり合わせ、腰を覆うものとした」(旧約聖書、創世記3章1節~7節、新共同訳)。 この物語ではそれまで罪を知らなかった人間が、神の言いつけに背き「神のようになる」という思いあがった誘惑に屈してしまった。その結果、エデンの園を追われて、苦しみに満ちた人生を生きなくてはならなくなった。以来人類はこの神との関係断絶の罪を引きずって生存し続けている。このような考え方をキリスト教では「原罪」の考え方と呼ぶ。原罪を負った人類は日々自分の罪を大きくしながら生活している。最近の日本社会の現象で言えば、児童虐待の事件や百歳以上の高齢者の居所不明事件などで日々それを感じさせられる。家庭に恵まれず愛情を充分受けられなかった未熟な親が、愛することを知らないので子どもを放置して殺してしまう。自分の超高齢の親に関心も払わず、失踪しても捜索することもなく、居所も確認せずに年金だけを受け取り続ける。「罪の連鎖」の中で、罪にまみれながら、しかもそれと気づくことなく自己正当化して生きている姿こそが、人間の罪の姿なのである。 この問題に関する限り、誰一人として言い逃れは出来ない、というのがキリスト教の考え方である。どんなに善良な人、立派な人でも例外ではない。どのような人でも「罪の連鎖」の中のどこかにいる。真ん中かもしれないし、端かもしれない。それが具体的・日常的には先の学生さんのように「自分ではどうにもならない黒いもの」として自覚されることになってくるのである。

bottom of page